子育て

【無料ダウンロード付き】夫婦関係のモヤモヤを整理する3層ワーク

IT子育てママ

― 表面的な不満・中層の痛み・深層の願いを見つけて、すれ違いから抜け出す ―

子供が産まれると
どうしても理不尽なことがあったり
お互いに何かを我慢してモヤモヤが溜まっていたりしますよね。

相手にただ理解してほしいだけなのに
「俺だって!」「私だって!」と
どちらが大変か大会に、いつの間にか発展してしまう。
私もずっとそうでした。
そのうち、話す事が面倒になって言いたい事を我慢するように…

でも、このワークをすることで
相手を尊重しつつ、自分の本当の願いを伝えることができました。

1. どちらも悪くないのに、分かり合えない

「私はただ、分かってほしかっただけなのに。」

何度、この言葉を胸の中で繰り返したか分かりません。
夫婦として暮らして数年、私たちはほとんど喧嘩をしないタイプです。
表面上は穏やか。だけど、沈黙の奥に小さな不満が積もっていく——そんな関係でした。

出産後、私は以前のように動けなくなりました。
体調の波があり、仕事と子育ての両立が思うようにいかない。
子どもが急に熱を出したり、夜泣きしたりするたびに、
結局“いざという時に動くのは私”という現実に直面します。

夫も家事や育児をできる限りやってくれています。
感謝しているし、協力的な方だと思います。
でも、それでも——
「家族の生活を守る“最終責任”は自分にある」という感覚が、
私の中で重くのしかかっていました。

2. 理性的でいたいのに、感情が追いつかない瞬間

私はどちらかといえば理性的なタイプです。
問題が起きても、感情的にぶつかるより“冷静に整理したい”。
だからこそ、夫婦の話し合いでも怒鳴り合いにはなりません。

でも、話が噛み合わないんです。

「私も不満がある」と切り出すと、
夫はすぐに「俺だって我慢してる」と返してくる。
まるで“我慢比べ”のような会話。

私は「共感してほしい」と思っているのに、
彼は「どちらが大変か」で受け取ってしまう。

そして最終的に、「どうせやればいいんでしょ」と言われた時、
心の中で何かが静かに崩れる音がしました。

ありがたいと思う反面、
そこに込められた“薄っぺらい諦め”のような響きが、
私の心を一層遠ざけていったのです。

3. すれ違いの正体は「話す層のズレ」

冷静に分析してみると、
私たちがすれ違う原因は「価値観の違い」でも「性格の不一致」でもなく、
会話の“レイヤー(層)”がズレていたんだと思います。

夫は「どうすればいい?」と考える人。
私は「どう感じているか」を共有したい人。

この違いが、想像以上に大きな溝をつくっていました。

話のレイヤー妻(私)
表面(行動)「やればいいんだろ」「行動よりも気持ちを分かってほしい」
中層(感情)「責められている気がする」「分かってもらえない悲しさ」
深層(願い)「認めてほしい」「つながりを感じたい」

どちらも「愛がない」わけではありません。
ただ、話す言語が違うだけ。

夫は“解決の言葉”を、
私は“共感の言葉”を求めていたのです。

4. 「自分の問題」にすり替えてしまう癖

理性的な人ほど、「夫が悪い」とは思いたくない。
私もそうでした。

だから、夫婦関係がうまくいかないときはいつも、
「私の言い方が悪かったのかもしれない」
「期待しなければ傷つかない」
そうやって、自分の中で完結させてしまう。

けれど、我慢の中にあるのは“愛”ではなく、“孤独”です。
本当は誰かに助けてほしいのに、
「私は大丈夫」と言い聞かせてしまう。

その根底には、“子どもの頃の私”がいます。

5. 背景にある、親との関係の影

私は子どもの頃、母に「あなたのせいで大変だった」と言われて育ちました。
下に年子の双子がいたので、母が大変だったのは理解できます。
でも、だからといって、あの言葉の痛みは消えません。

母はいつも「自分がどれほど苦労したか」を語り、
私の気持ちを受け止めてくれることはなかった。

いじめられても、相談できなかった。
泣いても、慰められた記憶がない。

そして最終的に両親は離婚。
母は「全部お父さんのせい」と言いました。

——私は、その姿を見ながら心に誓いました。
「自分の人生を、誰かのせいにする大人にはならない」と。

でもその誓いは、いつの間にか
「すべて自分で抱えなきゃ」という呪いに変わっていました。

6. 「家庭に向いていない」と感じてしまう夜

仕事が上手くいかないと、自分の存在価値が揺らぐ。
家事や育児を頑張っても「ありがとう」と言われない。
「生活費を出してもらっている」という事実が、
見えない“上下関係”を生み出している気がして、苦しくなる。

そんなとき、夫の何気ない一言が心を刺す。
「俺だって疲れてる」
「そんなに言うなら俺がやるよ」

——違う、そうじゃない。

私は“手伝ってほしい”のではなく、“分かち合いたい”のです。
私の頑張りを“比較”ではなく“共感”で受け止めてほしい。

それでも伝わらない現実の中で、
「私は家庭に向いていないのかもしれない」と思う瞬間がある。

でも、それは間違い。

家庭に向いていないのではなく、
「一人で抱える家庭」に疲れているだけ。

7. 感情を整理する「3層のワーク」

モヤモヤの正体を整理するのに役立ったのが、
心理カウンセリングで学んだ「感情の3層構造」という考え方です。

内容
表面的な不満目に見える出来事夫が話を聞いてくれない、家事の分担など
中層の痛み感情・葛藤分かってもらえない、虚しさ、孤独感
深層の願い本当の望み共感されたい、安心して弱音を吐きたい

たとえば、
「夫が冷たい」という表面的な不満の裏には、
「私は支えられる価値があると思いたい」という深層の願いが隠れています。

8. 実践:3ステップで自分の感情を整理する

STEP 1|表面的な不満を書き出す

→「体調が戻らない」「仕事が進まない」「夫と話すと疲れる」など、今の現実をそのまま書く。

STEP 2|その裏にある“中層の痛み”を見つめる

→「認められていない」「理解されない」「いつも私ばかり我慢している」など、感じている感情を言語化。

STEP 3|さらに奥にある“深層の願い”を探る

→「共感してほしい」「一緒に考えてほしい」「安心して弱音を吐きたい」「チームでありたい」

このステップを繰り返すと、
自分の中にある“本当の声”が少しずつ見えてきます。

9. 感情の整理が「夫婦関係を立て直す第一歩」になる

多くの人が「関係を変えたい」と思ったとき、
相手を説得しようとします。

でも、実際に変化が起きるのは、
自分の感情を正しく理解できたときなんです。

感情を整理すると、
相手にぶつける言葉が「責め」から「共有」に変わる。

「あなたにもっと家事をしてほしい」ではなく、
「私がどう感じているかを、知ってほしい」

この一言の違いが、相手の防衛を溶かしていきます。

10. 無料ダウンロード|感情の3層ワークシート

ここまで読んでくださったあなたへ。

同じように、夫婦関係や家庭の中でモヤモヤを抱えている方に、
私が実際に使っている「感情の3層ワークシート(PDF)」を無料でお渡ししています。

📄 ダウンロード内容

  • 「表面的な不満」「中層の痛み」「深層の願い」書き出し欄付き
  • 実例&ガイドつき(書き方の説明)
  • 夫婦で共有できる“相互理解シート”も同封
  • スマホ・PCどちらでも記入OK

🎁 今すぐ無料でダウンロードする

※あくまで個人での使用を目的にご利用ください。商用利用や転載・無断使用を禁止します。

11. 終わりに:怒りは希望の裏返し

怒り・虚しさ・諦め——
そのすべては「つながりたい」という願いの裏返しです。

あなたがいま抱えている怒りは、
本当は「もう一度分かり合いたい」という希望の証。

夫婦関係も、人間関係も、
“正しさ”ではなく“感じ合える力”で立て直すことができます。

どうか、自分を責めないで。
あなたのモヤモヤには、ちゃんと意味があります。

福岡市付近の子連れグルメ・おでかけ情報
海外旅行や旅育情報をいち早くお届け!

メルマガご登録

現在、3歳の息子を育てる私が
福岡市付近のリアルな
子連れグルメ・お出かけ情報をお届け!
アメリカ(LA)で見て来た
富裕層たちが実践する子育て情報も✨

今すぐ
このサイトも使っています
ABOUT ME
Nanami
Nanami
ITコンサルママ
福岡市に住む、3歳の息子のママです。
子育てと仕事のバランスをとりながら、毎日ゆるっと楽しく過ごしています。

20代前半にアメリカでベビーシッターをしていた経験があり、
そこから「旅」や「海外の暮らし」に興味を持つようになりました。
今はマレーシア移住を目指して準備中です✈️

仕事は会社役員の秘書やシステムエンジニアを経て、
現在はITコンサルタントとして活動しています。
その経験を活かして、ブログでは「グルメ」や「おでかけ」情報を
リアルにわかりやすくシェアしていきます。

お店や企業さんからのライティング依頼も大歓迎です。
気軽にお声かけください😊
記事URLをコピーしました